この記事はホスト向けです。ミーティングの作成方法は大きくふたつ。
❶ 【スケジュール】から予めミーティングを作成する
❷ 時間になったら【新規ミーティング】をポチる
この記事では❶を説明します。
Zoomのメニュー
ZoomのメニューはOS、端末の種類にかかわらず大きく8つしかありません。マークも大きさの違いこそあれど、OS、端末の種類に依存しませんので、複数の端末を使う人も迷ったりしない!

予めミーティングを作る

↑これポチってはじめます。
PC版

トピック
ミーティングのタイトルを入れます。
日付
開始ー終了日時を入れます。「定期的なミーティング」にチェックを入れると

このようになり、同じミーティングIDを使って何度でもミーティングができます。同じ人と定期的にセッションするような場合はこれを使うのをオススメします。毎回ミーティングを作成し、毎回招待するという手間が省けます。
ミーティングID
【自動的に作成】を推奨します。理由は・・・どうしても聞きたい人は個人的に聞いてください🤣大したことじゃないですが説明するのはめんどくさいです🙄
パスワード
招待URLをクリックすればパスワードはいらないのですが、手動でミーティングIDを入力してミーティングに入室する際求められるパスワードになります。(ミーティングの参加方法についてはこちら)
Zoomの利用拡大に伴い”荒らし”みたいなやつが入ってくることがあるらしいので(まだ実際の被害に関して聞いたことはないけど)パスワードはかけといてください。
ビデオ
ミーティングに入室した際、ホストおよびゲストのビデオをONにしておくかどうかの設定です。入室してからON/OFF切替できるので、お好みで。
オーディオ
いじらなくていいです。そのまま放置で。
カレンダー
勝手にPC内のカレンダーに情報を送ろうとしますw適当にあしらってください(笑)カレンダーに飛ぶ前にだいたいアクセス許可のポップアップが出ます。同期したければOKでいいですが、同期したくなければキャンセルするとそのまま消えます。
詳細オプション
ー 待機室を有効化
ミーティングの参加者を一旦前室で待っていてもらうような状態にするオプションです。ホストはそこで誰が待っているのか確認したうえで入室許可できます。PC版では2020/4/2のアップデートで盛り込まれました。
待機室がONになっていると、参加者がパスワードまで入れた後「ミーティングのホストは間もなくミーティグへの参加を許可します、しばらくお待ちください」というメッセージで待ちになります。
・有料クラスの場合、決済済の人を予め確認しておき入室させる
・入室して欲しくない時間帯がある場合に、待合室で待っててもらう
・荒らし対策
荒らし対策ならパスワードだけでも十分かなとは思いますが、デフォルトONになりました。
人の出入りについてはデフォルト設定で放っておくと、誰かが入室してきたときに「ピンコーン」って鳴るんだけど、その音はOFFにすることができるので音が気になるだけならそこを変えればOK(その設定はそのうち書きます。急いでわからなきゃ困る!人は連絡ください💦)
ー ホストより前の参加を有効にする
まんまです(笑)このチェックは入れたままだとホストより早く来た参加者はミーティングに入室した状態で待つことになり、ホストには「ミーティングの参加者が待っています」というメールが飛びます。チェックをはずしておくと、ホストより早く入ろうとした参加者には「ミーティングはホストが参加するのを待っています」というメッセージが出てミーティングの外で待っている状態になり、ホストにメールは飛びません。お好みに合わせて設定してください。
以前は待機室がONになっている場合は有効にできなかったのですが、現在はできるようになっています。
ー エントリー時に参加者をミュート
これもまんまです。入室した際にミュートにしておくことができます。一方的に配信するような時はこれにチェックを入れておいてもいいと思います。
ー 認証されているユーザーのみが参加できます:Zoomにサインイン
これをONにすると、参加者もZoomのアカウントを作っておいてもらい、ログインした状態にしてもらわないと参加できなくなります。少人数で、Zoomのアカウントを持っている人ばかりとわかっていれば良いですが、大人数でアカウントある/なしわからない場合はOFFにしておいた方が良いと思います。
ー ミーティングを自動記録
これは有料アカウントをとっていないと使えない機能ですが、ミーティングをはじめてから録画を手動でONにしようとすると、ついつい忘れがち💦💦それを防ぎたい時に使える機能です。チェックを入れると「ローカル」か「クラウド」か選べます。ホストが自分で確認する程度の録画であればローカルでもいいと思いますが、あとで参加者に配布するなどの用途があるのであればクラウドにしておくといいと思います。保存が終わるとメールにURLが届き、ストリーミング再生できます。もちろん、そこからダウンロードも可能。
ー代替ホスト
ミーティングにホストが参加できない時にホストしかできない録画機能などが使えるようになる人を設定する機能です。
さいごに
忘れず【スケジュール】ボタンを押してね!

スマホ版
PC版とだいたい同じなので、PC版の各項目のところを読んだ上で見てください。見た目とかが違うところだけ説明します。
トピック

ご覧の通り「トピック」ってどこにも書いてませんwが、ミーティングのタイトルは入れてくださいね。
繰り返し

PC版の「定期的なミーティング」と同じことです。毎日、毎週・・・選ばされますが、あまり意味ないです(笑)どれでもOK。「なし」以外にしておけば、「定期的なミーティング」として設定されます。
個人ミーティングID(PMI)の使用
PC版ミーティングIDの項目と同じです。デフォルトでOFFになっていると思います。OFFの状態だとミーティングIDが自動生成されるので、基本的にはそのままでOK。
ミーティングオプション
ー ホストのビデオをオン
ー 参加者の動画オン
PC版の「ビデオ」設定と同じです。
ー オーディオオプション
PC版の「オーディオ」と同じです。そのままで。
ー待合室を有効化
PC版の待機室と同じです。名前統一しろよ💦って感じですけど、そこまで手が回ってないんでしょう🙄PCはデフォルトONになってますが、スマホ版はデフォルトOFFになってます。そこも統一して欲しいけどね😅
ー ミーティングへの参加を許可
PC版の認証されているユーザーのみが参加できます:Zoomにサインインと同じです。
ポチってみると「全員」と「認証済みユーザーのみが参加可能」が選べます。認証済みユーザーがZoomのアカウントを取得し、ログインした状態であることを指しているので、PC版でOFFと同じ状態にするのであれば「全員」のままで大丈夫です。
さいごに
一番上に戻って【完了】をポチるのを忘れないでね!

ミーティングのはじめ方と招待の方法

↑これポチってはじめます。
はじめ方
はじめ方はいたってカンタン!

始めるミーティングを選んで、【開始】ぽち!以上!
招待の方法
これもかなりカンタンです。

【招待のコピー】をポチって、メールやMessenger、LINEなどなど参加者に送るだけ!コピーの中身はこんな感じです。
Gita Tomokoさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: テストミーティング
時間: 2020年3月27日 02:30 AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/977768837?pwd=ZXE5a29HS3EydExiMWNWRnRTaW85UT09
ミーティングID: 977 768 837
パスワード: 010974
ワンタップモバイル機器
+81524564439,,977768837# 日本
+81345781488,,977768837# 日本
所在地でダイアル
+81 524 564 439 日本
+81 3 4578 1488 日本
ミーティングID: 977 768 837
市内番号を検索: https://zoom.us/u/abe8D5Nspc
※ ↑のミーティングはテストで作ってるのでもちろん存在しませーん!入ろうとしないでね😝
❷については次の記事です。こちらへどうぞ。