昨日はYAM東北の高尾山イベントでした!
人生はじめての高尾山(笑
今日はカラダが・・・・ばっきばきです。
前モモが・・・・筋肉痛です (ノ_-;)
日頃のヨガが足りてないかしらorz
YAMフラッグとリーダーまきさん。
集合は高尾山口駅に9時!!!
早起きがんばりました><。
登山口の手前でみんなでストレッチ〜。
大事ですv(。-∀-。)・・・ってあとからわかる^^;
ザ!入り口で記念撮影をして
いざ出発〜☆っと思ったら、思ってた以上に急な坂です。
最初は余裕をもって?おしゃべりしながら・・・・
だんだん無口に^^;
35人の大所帯も間があかないほどゆっくりペースで(笑
先頭はリーダーまきさんと私。。。
いやいや、ゆっくりになったのは先頭のせいじゃなくて
それより前にいた人ですよ?!
まともな登山が初めての私は・・・まあバテバテってことはないけど
静かにのぼりました(笑
途中で見えたのは東京一望の絶景☆
休憩したら、また一生懸命のぼりまーす ε=ε=ε=ヘ(〃´Д`)ノ
だんだんなだらかに?もうすぐ到着ですか〜〜?
ってあたりになると高尾山の管理のために寄付をされた方の
名前がズラリ!!
八王子市民で有名な北島三郎さんのお名前も!
寄付額で札の大きさが違うんですが。。。会社と同じレベルかい!
っと軽く突っ込んで(笑
そして、十善戒。ヨガのヤマ・ニヤマのようです。(ちょっと違うけど)
ケーブルやリフトの降り場が近づくとびっくりするほど人が増えてきた Σ(゚Д゚;)!
そんな人ごみと、たくさん出現したお土産物やお団子屋さんを
横目に・・・・薬王院の本堂も一旦素通りさせていただいて。
このあと・・・私たちは横の入り口から本堂にお邪魔させていただくことになるので
この階段をのぼることは結局なかったのですが。
よーく見るとこんな言葉が@@
「急ぐとも 止まって一礼 御本尊」
今の日本人によーーーく聞いて!っと言いたい言葉ですね。
あるお母さんが、子供に「はい、ちゃんとお辞儀して!!」って
教えてるのを見て、微笑ましかったです (*´∀`*)
さて、私たちがヨガをし、精進料理をいただく建物は
これまた風流で。天狗さまがあちこちにいらっしゃいました。
入り口はこんなかわいいミニ天狗さまがお出迎え♡
「ありのままの自らの心を 知ることにこそ成仏がある」
ありの〜〜ままの〜〜!流行る前からここには書かれていたことでしょうw
中に入ると、とても風情のある建物です。
廊下は雑巾がけしたくなるカンジの(笑
30人が余裕でマットをひける広間でヨガ開始です!
登山でちょっと疲れたカラダをSlow Vinyasaで癒してくれる
Heart of Yoga。初めてクラスを見ましたが
リードしていたみゆちゃんの声も相まって、みんなじっくり味わって
気持ち良さそうでした。
昨日はあたたかかったけれど、やはり山の上の方は少しひんやり。
疲れがほどほど癒えたところで、カラダを温め、親交を深めるために
みんなでワイワイペアヨガ♡
カラダ伸ばすと気持ちい〜〜〜♡
と・・・・トリコナアサナはちょっと登山後の太ももには
ムチでした(笑
みんなで一緒にひーひー言えば、更に仲良く (≧∇≦)
うまくバランスとれるかな〜〜???
最後はみんなでお腹の上に乗っかりあって、おやすみなさい….zzzz
ヨガですっきりした後は、おいし〜〜精進料理!
私は精進料理も初体験でした。
どっかの会社の慰安旅行か?!っつーほどずらーーーっと並んで(笑
なんと!こちらの精進料理、ミシュランガイドに載っているそうで。
それも納得のおいしさ〜☆お膳はこちら。
右にある一言ハガキはみんなメッセージが違っていて。
私のは・・・・
「見栄など張らないこと」
・・・・・
はい、ごめんなさい?!
テンションが微妙に(笑
ま、そんなことはおいしい精進料理でスッカリ忘れるんですけどね ψ(*`ー´)
この一言ハガキの隣にいる名前の書いた札は
この後の護摩炊きのときに自分の分身として炎によってご加持していただく
九字撫木(くじなでぎ)というお札です。
裏にはお願いごとを書いてます。
こちらにも素敵な言葉があったのでぱちりっと。
お腹いっぱいになったら、今度は満腹?!でもできる経絡ヨガと足圧法講座!
あ、、足圧法は私もEnjoyしてたから、写真がない Σ(  ̄□ ̄;)
これと並行して、鍼灸師のせーさんがExtraで簡単な鍼施術も
してくれていましたよー。
ちょっと調子悪かった人も、鍼やってもらったら、お顔がスッキリ!
元気になってました!
そしてちょっとゆっくりした後は護摩炊きです。
本堂の中は撮影禁止だったので、写真はありませんが
立派な法螺貝を吹きながらお坊さんたちが入ってきて。
とても厳かな雰囲気で般若心経+α?を唱えたりして。
こーいうときに、やっぱり般若心経覚えておけばよかったなんて
思うんですよね。
私の家系は真言宗なので、もろもろ行事のときに般若心経に
お世話になっております。
田舎の小豆島では、おかんきといって近所の人たちが集まって
般若心経を唱えたりしているので、みんな唱えられるのです。
それを見てると、昔ながらに伝わってるものだなーと感じます。
私はそこにどっぷりつかっているわけではないので
自然に身に付くもんでもないですが、いつか落ち着いてもうちょっと
勉強できたらなんて思います。
外からみた本堂はこちら。
ここで今回のイベントは解散です。
各々、更に頂上までのぼるなり、ケーブルカーで楽して帰るなり
おつかれさまでしたー。
っと思ったら、ケーブルカー激混みで
(この日は前日が雨だったので、もみじまつりが始まって
はじめての晴天!ってこともあり、ほんとに混んでたんです。。。)
50分まち。リフトは更に1時間待ち!!!!っと言われて
あきらめて来た道を帰ってきました(笑
降りる途中からもう周りは真っ暗・・・・
ケータイの懐中電灯アプリで足元を照らしながら
ちょっとパンパンになりつつある足にむち打って帰ってきました。
写真はケーブルカーの降り場の写真。
ケーブルカー乗るのに一応整理券もらってたんですが
私たちが下山してから約20分後ぐらいに、その整理券持ってる人たちが
降りてきました ( ゚∀゚)アハハ
ま、歩いた方が早かったってーことです。よーするに。
一応本堂で解散したけれど、ほとんどの人と下でも一旦落ち合って
今度こそほんとにおつかれさまでしたー!っと。
その時にいたメンバーだけで、こそっと一本締めをして。
スタッフ含めて35人。みーんな元気に帰ってきました!
今回は前日から福島にいってくれたやすこちゃん、はこちゃんの
活動も報告できて、みなさまからいただいたドネーションの
行き先がわかりやすくご説明できてよかったのではないかなーと。
今年は天災が多かったので、全国各地でいろんな被害が出ました。
今年の護摩炊きにはYAM東北としては「心願成就」と。
東北のみならぬ、被災された方々へみなさんの思いが届きますようにと。
ご賛同いただきまして、ありがとうございました。
もー来年もやる気!のリーダーまきさん(笑
私も年に一度ぐらいは登山もよしかなと。来年もがんばろうと思います。
みんなでわいわい、本当に楽しかったです♪♪
今度は前モモが筋肉痛にならないように (; ^ω^)
この一年修行したいと思いまっす!
